塗装2回目、シャワーフック

昨日は暑かったぞなもし。

お昼頃ダラダラ現場行ってペンキ2回目塗っただ。

塗ってる途中で平家の入居様から電話があった。

あの〜〜シャワーフックが4つ付いてるんですけど3番目にフックが取れちゃって〜〜付けて欲しいんですけどどうしたらいいですか?

ワシは心で思った。

残り3つあるなら他を使えばいいじゃ無いかって。

…………残り3つではダメでしょうかねえ〜〜

この3番目が好きなんです。今すぐ直して欲しいんです。

と言うではないか。

ワシ思うんだけど今すぐ直せるのって使ってる本人ぐらいじゃアーリませんか⁇

あまりにメンドクサクテ入居様が頼んだプロに任せてお金だけ支払おうと思ったが、どう考えてもフックだけ付けに来てくれるプロなんているだろうかと思い直して2時間後に行きますって言って直しに行くことにしただ。

で、戸締まりして着替えて途中ビバホーミィで買い物しまくって2時間後に付いて11分で修理は終わっただ。

実は、この場所のフックは触った時にチョットぐらついてる感触があったん。

でも、ヨーク観察しないとわかんないぐらいだったしまあいいかってなわけでそのままにしておいたん。

こうやって、チョットどうかなって思ってたとこはマズ クレームじゃ。

ワシは水道関係とか全然 丸投げしてたんだけど、この頃はタイルにビスぐらいは打てるようになったぞなもし。

ヤッパリ丸投げしてる部分はなんも出来ん。判断ぐらいは出来るけど自分じゃ施工出来ぬ。

案外 タイルにビス打つのって多いんだニャロメ。出来るようになって良かった良かった。

昨日はめんどくさい病にかかってたけど、途中で覚醒してバビュ〜〜と行動出来たんで良かっただ。

住む場所を貸すって事はこうゆう事ですな。

不具合あったらバビュ〜〜と直しに行かないかん。

ダラダラリフォームするより顧客満足度をアップして修繕費が節約できて脳も活性化したし新しいスキルも学べた。

昨日は貴重な一日であったぞなもし。

キャッホー‼︎

一階トイレの前塗装、廊下の穴

昨日は曇りだった。

フネンミーゴ捨てたりなんかしてたらあっという間に10時半になってご飯食べたらお昼過ぎちまった。

あまりにやる気が無かったが現場に行っただ。

とりあえず、この間お手伝いの方が掃除してくれたとこにマスキングして隙間をジョイントコークで埋めまくって塗装しただ。

綺麗だけど今日もう一回塗るだ。

そんで営業電話してから廊下の穴塞いだぞなもし。

フニフニしてたから開けたけど床材が喰われてるの発見してムカついただけじゃ。

とりあえず手の届くとこは全部シロアリシネシネ塗ってからコンパネ切って塞いだニャンコ。

そんでキッチンの上貼りの最期の1枚切ったら疲れ果てたんで終了にしたじゃ。

廊下はもう一箇所ぐらい開けて調湿剤まくだよ。

なんか明日から4連休なのね〜。毎日 同じだから全然気がつかなかった。ワハハ。

今日は暑いらしいなあ〜やだなあ〜〜。

まあでも一階作業だからなんとかなんべや。

ハア〜〜。

着物クリーニング

昨日はリフォームはしないで、残置物の着物の中から分けて集めといた銘仙のお着物をクリーニングしに行こうって思いついたじゃ。

という事で調べに調べまくって電話で確認して北松戸まで車で行ってみただ。

安定の迷い道。

着くのに2時間……………帰るのも2時間……………。

これ早い人は1時間20分ぐらいで着くと思うにゃ。

まあでも考えてみりゃ40分しか変わんねえな。ワハハ。

間違って東京都に入ってしまい硬直しただ。でも、大渋滞だから全然平気だった。ワハハ。

思えば夜11時過ぎた16号バイパスの鴻巣とか行田辺りなんて怖くて走れないよ。

トラックが長い警笛鳴らして時速120kmぐらいで追い越してくもんね。

ワシもう絶対に夜の16号バイパスと4号バイパスの北の方は走らないぞ。

かか考えただけでここここ怖いよ。

あ、ちなみに草加、越谷、上尾、岩槻は常に渋滞してるから走っても大丈夫。

40分待って出来上がったお着物はスッカリ綺麗になってゴミのようなニオイも無くなっただよ〜〜。

でも溶剤のニオイがスゴイんで外に干さねばならないがカラータイマー切れてプラスティックケースに入れて倉庫に置いてあるじゃ。

しかしスゴイニオイじゃ。頭パーになるな。自分でやろうなんて一瞬でも思ったなんて相変わらずパーですな。

8枚クリーニングして3600円とガソリン代。

道に迷わなきゃなあ〜。

まあ、でも埼玉県、東京都、千葉県の境目を行ったり来たりして観察出来て面白かっただよ。

なんか東京都に入った途端に、活気があるんよ。

はあ〜〜河一本隔てたら違うんね〜〜。

大きな河を昨日はいっぱい越えた。

鬼平犯科帳で松戸に行った。ってよく出てくるけどなんとなくわかった。

河を越えると 松戸。

あの河を船で行けば直ぐよね〜〜。素敵だわ!

小さな川も大きな河もあって、みんな綺麗だった。雲も素敵で、なんとなく楽しい一日だったぞなもし。

だが、死ぬほど疲れた。ワハハ。

マスキング取ったで、掃除

昨日は微妙な天気だった。

お手伝いの方だ来てくれたんで掃除を頼んでワシはマスキングテープを取った。

白い白いです。

階段とこは疲れたでござる。

最初買った時は、なんとなくこのまま貸そうかなって思ったけど、リフォームしだすとヤッパリダメですな。

あっちが虫食い。こっちがフニフニ。ニオイ充満。

片っ端から捨てて、壊しては捨て、見えないところも掃除して、こっちにペンキ塗れば、あっちが気になってまあ。

結局ドミノ倒しみたく、ある程度綺麗にする羽目になっちまう。

床下だって剥がして調湿剤撒いちゃってモウ なんてこった。

それだってダラダラやってるから進まないだけで、そんな大量な作業量ではない。キッパリ。

掃除もペンキも一斉にやれば良いじゃないかって思うでしょうが、荷物の置き場がなくなちゃうんです〜〜。

それに同じ作業が飽きてしまうざんす。

チョット作業するんだって道具や工具、脚立が必要なんで結局いっぱい持ち込んでしまうのであった。

それらを仕上がりかけたとこに運んでいくわけだ。

そんで、ある程度出来たら家に持ち帰って少なくしてから仕上げをしていくのであった。

最後は押入れに入るぐらいの荷物になってからクロス、クッションフロアーを貼っていくのである。

今日は着物のクリーニングで脳がいっぱいだから作業しないでクリーニングしに行きたいがそこまで運転出来るのかが問題だ。

松戸に一件あるんだよ〜〜。

又探そう。

着物、塗装2回目〜〜

昨日は晴れたり曇ったり雨だったりじゃ。

9月はこうゆう天気多いじゃ。

昨日はお友達に着物を一枚送ると約束していたんで、やっとこさっとこ、箪笥を開けて探したじゃ。

久しぶりに着物を見たがしまった時のまま綺麗だったニャロメ。

箪笥の他にもプラスチックのケースに6箱と倉庫の残置物の桐たんすにも入っとる。

あ、そうだ。

電気も水道も下水も無い倉庫にも置いてある。

クリーニングしてあるのは箪笥に入ってるのだ。発見した時に比較的綺麗だったのは家の中で、ギャフンとした場所にあったのは外に置いてあるじゃ。

一番ギャフンとしたのはネズミ〜〜ランドで足の踏み場も無い納戸を徐々に片付けったら、ネズミの食った残骸やら糞が大量に出てきてまあ〜〜汚ねえのなんのって。

さらに、床はシロアリが食ったあのミミズのような跡があってナンツーカ。心病むで。

でも、奥に方にあった桐の箪笥二竿の中から全然ネズミにも虫にも食われて無い着物が出てきたんにゃ。

イマイチなデザインのはオフハウスに売った。

で、大島紬の反物とか銘仙とかはとってある。銘仙は残置物に着物がある場合一枚ぐらいある事が多くてよっぽどカビて無い限りとってあるだ。

この頃、着物コレクター魂が復活しつつあるでよ〜〜。

さてさて、午後から現場行って塗装2回目塗った。

真っ白よ真っ白。

もう階段明るくなっただよ。

そうだ漆喰塗ろうと思ったんだけど、メンドクサクなってヤッパリ塗装にしたじゃ。テヘ。

今回も2種類の塗料をブレンドしたじゃ。ジシシ。

今日はお手伝いの方がくるんで、掃除して貰ってワシはマスキング取ろうっと。

あ、ちなみに銘仙ってこんな感じぞなもし。

なんて素敵なんだ。

ちなみに着て大きくリアクションすると破ける事多いですな。

昔は伊勢崎とか桐生とか秩父とかでいっぱい作られて娘っ子の普段着とかオシャレ着だったんですな。

着て道を歩くのは東京や京都ならいいけど埼玉県とかだと超絶 説教されたり笑われるです………。

昔の白黒写真見ると似た着物着てるのいっぱいあるです。

キット、その場で見たらさぞかし色鮮やかで華やかだっったでしょうなあ〜。

ワシはもう着る事はほとんど無いと思うけどコレクションするだ。

だって着ると汚れるもん。

一回着た服はナノックスでガンガン洗わないと汚いもん。

だから着ないですだ。

正に本末転倒。

家が好きです。買っては、なおして貸す。これを繰り返すこと、15年……リフォームや家に関しての日々の雑感を書き込んでいきたいと思います!