息子②の家、社長のキッチン

昨日は雨だった。

夕方から息子②の家の契約があったんだけど、その前に社長の家のキッチンを置きに行っただ。

簡単に出来ると思ったが、なんと古いキッチンをどかさずにフローリングが貼ってあるもんで12ミリ埋まってるんにゃ。

しかもガンガンにコーキングしてあるではないか。

ある材料でなんとか取り外したものの12ミリ窪んでっから要らない方のキッチンを分解して段差を解消させてステンレスが干渉するから、その部分は切っちゃって置いてみた。

で、くっついてた排水ホースだと短いんで予め買っといた長い排水ホースをカットして差し込んだだ。

社長が隙間が気になるってんでビバホーミィに行ってコーキング買って来てコーキングしただ。

するとどうでしょう!

とてもゴージャスになりましたー〜〜。

で、洗面台の下から水漏れだってんで見たら、元の接続部分が緩んでるだけだったぞなもし。回して終了じゃ。そんでガス屋さんが来て給湯器から水漏れしてるって言うんで見たら水抜きのせんが閉まっとらん。

ガス屋さん絶対ワザと言ってっぺ。

栓閉めて終了じゃ。ギャフン。

こうやって見に行かないとドンドンドンドン故障じゃない故障箇所増えっぺよ。

一日、社長と行動して、社長は不動産にはあんまり向いてないんじゃないかってマジで思っただ。金属屋さんやってた方がいいのにな。

まあ、多分イロイロ戦略があるんだろう。ワシにはわからぬ事じゃ。

で、時間になったんで1000円のインシを買ってお店に行っただ。

そんであっちゅうまに息子②の家の契約は終了したじゃ。

息子②も これで家を買うのは2件目じゃ。

息子②が買える価格帯の家はあんまり出てこない。この頃はマジでないんだよ。

だから見つかって良かった良かった。

まだ住んでいらっしゃるじゃ。今住んでんだから、そのまま貸しても良かっぺ。

中は微妙に綺麗じゃ。50Aだしな。

雨漏りが一箇所あるんでそこを直せばオッケーじゃろ。

今日もお弟子希望者様との語らいじゃ。

どんな方がいらっしゃるのか楽しみじゃ。ギャー!

調湿剤とか

一昨日は2件100万円の家①に床下調湿剤まいたにゃ。

ロバンザイの袋を取って置いて敷いて敷いてしきまくって 調湿剤をマイテマイテまくまくっただ。

においが消えたぞなもし。

で、昨日は弟子希望者の方と2名あってお話して、レディの家に材料 荷揚げして畳捨てた後にネダ打ってコンパネ敷いただ。

ビスはまだ打っとらん。

疲れちまったワシが。オヘヘ。

お二人とレディ 4人で物件についてお話っつーかワシがほとんど一人で語ってたんだが、やっぱりナカナカ伝わらないようだった。

ワシ 何人もの人と話てて、これツクズク感じるんだけど、物件に対する見方っつーか感じ方ってのは伝えるのが難しいらしいニャロメ!

もうなんつーかわかりやすい指標がないとホボ伝わらないであろう。

利回り100パーセントとかじゃ。

まあ実際の利回りは売って確定申告して税金払った後 初めてわかるワケデ、最初は 指標っつーかオオヨソの数字なんだけど 一回も家買った事無い人に説明出来んよ。

まあ、そうだなあ〜〜。

自分が納得するまで現場来るっきゃないかにゃ〜〜。

昨日は説明するって難しいって感じたにゃ。

まあ イタシカタアルマーニ。ウヘヘ。

クレセント カビキラー

昨日も良く晴れてたにゃ。

午前中は安定のゴミ捨て布団 洗濯物干して終了ぞなもし。

午後から、現場に行ってダラダラ作業したじゃ。

大引きも完璧には終わっとらんのだがどうにもヤル気が出ないんで、こうゆう時は簡単な作業からじゃ。

マズハ カビキラー&カビハイターじゃ。家に2本あったんでかけてかけてかけまくっやにゃ。

スゴイニオイじゃ。ヤベエ。

でも、かけたとこは摩訶不思議なぐらい白くなってきたじゃ。

その後クレセントつけたじゃ。

なぜか二階のクレセントが2つ無くなっとる。そのうち一個は両方のビスいっぺんに取ったから座金が落っこっちまってまあ。

まあワシも10年以上前に同じ事やったけどにゃ。で、結局サッシ屋さんに全部直して貰っただ。

その時サッシ屋さんに 30分ぐらい説明していただいたぞなもし。ウヘヘ。

クレセント交換するときゃビス一個っつ外して交換するんだぞなもし。座金が落っこっちゃったサッシはメンドクセエから分解して取り出しただ。

座金はしっかり外からビスで留めてから又組み立てた。

サッシが新日軽だったんだけど、なぜか家に新品の新日軽のクレセントがいっぱいあったんで、そのうちの一個つけたらバッチリ。色はシルバーだがアクセントじゃ。ウヘヘ。

もう一個もつけた。クレセント閉めると窓の隙間も無くなって丁度いい感じにゃ。

ヤル気が出て来たんで、階段降りたとこの床下に潜って取った敷居をぶったぎって留めてジャッキーで固定したじゃ。

もうジャッキー大活躍。

その後ダラダラ踏む頻度の高いとこに木咬ませた。

ここでヤル気がMAX無くなって家に帰る事にしたじゃ。

5時40分ぐらいだった。

まあ約4時間弱か。

一個の作業ばっかだと全然 進まなくてヤンなるけどいっぱい混ぜるとスゴク進んだ感じがするし満足出来て良いにゃ。

2件100万円の家①も買った時はどうなることかとと思ったけど少しずつ少しずつ進んでようやく普通の古い家になったじゃ。

入ったところの6畳はモルタル土間にしようとおもっちょるがモルタル練るのが嫌じゃ…………。

絶対にモルタル25kgのヤツ25袋ぐらい必要な気がする。ヤベエ。

もうモルタル練る手動のミキサー買うか作るっきゃない。

それか、人海戦術で練るっきゃない…………。

どうすればいいか考えまくるでよ〜〜キャッホー。

ドライコンクリート

昨日も良いお天気だったニャ。

午前中は、布団や洗濯物干してご飯食べて、使う部材を探したり真鍮を発見したりしてたにゃ。

12時半を回ったら流石に飽きて来たんで現場行っただ。

家にあったカビハイターをとりあえず風呂にかけてみた。するとかなり綺麗になったにゃ。今日も家にあったカビハイターやカビキラーをかけてかけてかけまくるにゃ。

そんで、前にチョットだけモルタル詰めた続きをやる事にしただ。

今度はドライコンクリートじゃ。タレなくて良いにゃ。

練って練って練りまくって突っ込んで突っ込んで突っ込みまくって一応でけた。

こんな土台についてなんだけど、ワシ色んな家で様々なやり方やってみたんだけどワシの実力で出来る対策としては

完全になくなってるなら新しいのを継ぎ足すにゃ。でもアンカーボルトのとこが難しいんやで。

ほとんどの場合 完全になくなってることが少なくて半分残ってる場合が多いじゃ。ワシは最初木を突っ込んだりしてたがある日 コンクリート突っ込めばどうだろうと思い立ちエルジ金具突っ込んどいて全部埋めただ。

そんでその場所には新たな体力壁を作るって事にしてみた。

で、横に柱から柱にまたがって胴縁うって全部コンパネ撒いたら 家揺れなくなった。コンパネが効いたのかコンクリートが効いたのかはゾナーじゃ。

多分コンパネだと思われる。

建築の社長様に聞いたら そのぐらいじゃ耐震にはなんの効果も無いそうじゃ。ウヘヘ。

まあでも明らかに家が揺れ無くなったんでやった意味はあったと自分では思う。

ちなみにワシは二階を畳からフローリングに交換。屋根にコンパネ貼って張り替え はかなり耐震は上がると思うぞなもし。

あ、自分が思ってるだけで何の根拠も無いんで 発言の責任などを問うコメントが来たら読む前に削除するんでヘッツヘッツ。

そのような事が気になって気になって仕方ない人は住友林業かヘーベルハウスか三井ホームで家を新築で建てましょう。

一度、所有物件の斜め前で 三井ホームが軽量鉄骨チョビッと重量鉄骨の家建ててて、年がら年中見に行ったんだけど

ヤベエ。ヤベエよ。ありゃ。

ここまでやるんかい?って感じだったにゃ。施主様がいたんで褒めて褒めて褒めまくって施工費聞いたら4000万ぐらいだって言ってた。

土地は誰かから貰ったか借りたかって言ってた。

でもまあ、その場所の建て売りスタンダードが4000万〜6000万だから安いっちゃ安いにゃ。

そこはワシが持ってる家の中では都会にあるのじゃよ。ウヘヘ。

ワシも いつか 三井ホームか住友林業で家を建てたいなあ〜〜。でも、お金払うの嫌だな。掃除もメンドクセエしな。

まあ良いや。ずっとこのままで。

話が脱線したが、このお家はまだ木が残ってるとこは上貼りで補強、無くなったとこにはコンクリート詰めて補強ですだ。

耐震に関係無くても上からの重みで家が下がることはなくなんべや。柱浮いてんだもん。もうギッチリコンクリートじゃウヘヘ。

詰めて10分も経てば表面はもう硬くなっちまう。

ワシこの作業好きじゃ。

あ、でも広範囲のとこにモルタルとかコンクリート打つのはイイイイ 嫌だ。

あれヤベエー〜。

大引き

昨日は晴れて暑かったにゃ。

大引きの続きを作業したじゃ。前日三本まで付けたが、お友達が2人来てくれたんでとっても早く進んだにゃ。

一階の畳部分はシロアリが喰っててまあすごかった。

まだウニャウニャ動いてたっけな。やっぱり一階の畳はダメだな。キッパリ。

片付ける時にマジで病むよ…………。今やニューヨークに行ってしまったお友達と畳を外に出したっけな………。

懐かしいにゃ〜〜。

一階に畳がある家はとにかく換気した方が良いですな。ワシの研究によると

一階の畳➕紙類が直接畳に触れてる➕湿気が多い

これでシロいアイツら バッチリ繁殖‼︎キャッホー‼︎

押し入れの中も大引き一本入れといた。

そんで踏む頻度が多いとこもジャッキー咬ませといた。

誰かが踏むのを観察してると踏んだ瞬間、ネダが沈むのがわかるもんね。

大引きからネダからシロアリと湿気でボロボロになった6畳は全部捨てて、新しく作るわけだけど続いてた台所部分は、まだ使えるんで残して大引きを増やして6畳とツライチにして12畳のフローリングの部屋にすることにしただ。

その前にスカスカ過ぎる土台にコンクリートをぶっ込み補強して土壌改良してビニール敷いて調湿剤まくにゃ。

チョットだけ工事して後でじっくりなんて言うことは二度とない。キッパリ。

やるときゃ一度にやっちまわないと永遠にやるときは無い。

一階の床下は自分が納得するまでじっくりとやるだ。

そんで写真をいっぱい撮っておくだ。

今日は午後からダラダラ行って仕上げするだよ〜。

家が好きです。買っては、なおして貸す。これを繰り返すこと、15年……リフォームや家に関しての日々の雑感を書き込んでいきたいと思います!